ブログ

ひざの痛み改善体操教室

こんにちは!

前回の『似ている芸能人ベスト5』が意外と好評であれ以来三上博史と言われることが最近また増えてきた院長の藤原です(^^♪

現在人気を博しているドラマ『下町ロケット』。

4年ほど前にBSで三上博史さん主演で放送されていたそうです。

現在の『下町ロケット』とは少し脚本が違うようですが。

さらに三上博史さんと言えば、知る人ぞ知るBS番組『小さな村の物語 イタリア』のナレーションもされていますね。

『小さな-』はゆっくりコーヒーでも飲みながら見たい、心が落ち着く私のお気に入りの番組です。

イタリアが好き、パスタが好きという方!

是非一度ご覧ください(^^)/

さて、

21日の土曜日に『ひざの痛み改善体操教室』を開催しました!

ご参加くださったみなさま、ありがとうございました。

30年来のひざの痛みを抱えた方。

自転車で転倒してから痛みがなかなか引かないという方。

水がすぐに溜まるという方。

いろいろなひざの悩みを抱えた方がいらっしゃいました。

今回は11種類の体操を行い、それぞれの痛みのタイプごとに適した体操を紹介しました。

少しでも参加者のみなさんの痛みが改善することを強く願っています。

 

体操教室で私が必ずお話しすることのひとつに

「痛みは悪者ではない」

というのがあります。

 

来院される患者さまはどこかしらの痛みで困られています。

もちろんその痛みを取り除くお手伝いをさせていただいているのですが。

お尋ねします。

「痛みを感じないことは幸せなのでしょうか?」

できることなら、もういっそのこと痛みを感じない体になりたい!

と思われる方がいらっしゃるかもしれません。

みなさんどのようにお考えになるでしょう。

 

現在、西島秀俊さん主演のドラマ『無痛』でも登場します、『無痛症』という病気。

『無痛症』の方は痛みを感じません。

私の父はこのドラマを見ていて「ええなぁ」とつぶやきました。

 

私は『痛み』とは一種の警報装置だと思っています。

何か体に異常がある、危険が迫っていることを教えてくれているのです。

もし、その警報装置がなかったら・・・

骨折しても、刃物で体を切っても、内臓に異常があっても。

何も気づかないまま過ごすことになるでしょう。

それでも『痛み』という警報装置を放棄しますか?

 

確かに、警報装置が鳴りっぱなしではさすがにうっとうしいですね。

だから、それを止める術さえ知っておけば良いのです。

警報装置ごと無くしてしまう、あるいはスイッチを切ってしまうことは恐ろしいなと思います。

『痛み止め』に頼らず、痛みをコントロールする方法を身につけていただきたい。

これが、私が体操教室を行っている理由です。

 

来年からは会場も変更してもう少しバージョンアップさせようと考えています。

情報はホームページかフェイスブックでアップしますのでチェックしてください。

長文になりましたが最後までお読みくださりありがとうございました!

最後は、院で栽培中のトマトとともにセルフエクササイズをする私の画像でお別れです(^^)/

栽培中のトマトとセルフエクササイズ
栽培中のトマトとセルフエクササイズ

腰痛の対処法

こんにちは!

先日高校生の患者さんに「五郎丸に似てるって言われませんか」

と言われてちょっと嬉しくなった院長の藤原です(^^♪

誰かに似ているというのはよく言われます。

歴代の似ている有名人リストを挙げると、

1位 三上博史さん(俳優)

2位 野村忠宏さん(柔道家)

3位 長友佑都さん(サッカー選手)

4位 大沢たかおさん(俳優)

5位 竹中直人さん(俳優?)

番外 同級生(??)

隠れ1位は『同級生』です。

「なんか同級生に似てる~!」って100回くらい言われてます。

特徴のないどこにでもある顔ってことでしょうか?

今回、五郎丸選手と言われてこっそりアレの練習をしたのは言うまでもありません。

 

さて、

最近、腰の痛みを訴えて来院される方が増えています。

原因はさまざまですが、

イベントが多いこの時期に荷物を持ったり、スポーツのイベントに参加したり。

あとは寒さの影響もあるでしょうか。

「あぁ~~!!!」

っとギックリきてしまう前に日ごろから予防しておくことが一番大切ですが、

もし残念ながらギックリきてしまった場合。

・・・。

いろいろと対処法を書こうと思ったのですが、対処法は人それぞれ違います。

痛めた状況・痛みの部位、範囲・どのような格好で痛みが増すか、軽減するかなど。

人によって違います。

ですから、一概にこれをやれば良いですよ!とは軽々しく言えないのです。

ギックリきてしまった場合は放っておかずに、信頼できる治療者にアドバイスをもらいましょう。

そして、それ以前に日ごろから予防をしておきましょうね!

どうしても来院できない場合はお電話やメールでも構いませんので、どうぞご質問ください(^^)

ちなみに私の予防法はこの格好で本を読むことです。

↓↓↓

予防
予防